この記事では、AFFINGER5(アフィンガー5)でアドセンス広告を記事下へ2つ横並びさせる方法など、アドセンス広告の色々な設置方法を紹介しています。
もし、あなたがブログやウェブサイト運営に成功して多くのアクセスを集めることができても、アドセンス広告の設定が悪いと広告収益に大きな差が出てしまいます。

最初にちゃんとした設定さえ済ませてしまえば、その後は大きく変更することもありませんので、ブログやウェブサイト立ち上げ時だけ少し頑張って設定しておきましょう。
ブログやウェブサイト運営で収益を最大化したい人は、ぜひ当記事をチェックしてAFFINGER5(アフィンガー5)の導入を検討してみてくださいね!
お知らせ
今だけ限定で、当サイトオリジナルの「特典付きWING AFFINGER5(アフィンガー5)」を、お得に購入することができます。
本当に役立つ、価値のある「特典」を手に入れて、WING AFFINGER5(アフィンガー5)でブログやウェブサイト作成を有利にスタートさせましょう!
当サイト限定!WING AFFINGER5(アフィンガー5)の特典をチェック!
AFFINGER5(アフィンガー5)アドセンス広告の横並びなど色々な設置方法を紹介
AFFINGER5(アフィンガー5)では、アドセンス広告を色々な方法で設定することができます。
-
- 記事下(シングル)
- 横並び(ダブルレクタングル)
- 各見出しの前
- Google自動広告
- Googleインフィード広告
基本的な設定から応用編まで順番に解説していきますので、自分のブログやウェブサイト運営状況に合わせて、使い分けてみてくださいね。
基本的な設定と記事下へ1つ設置する方法
step
1Googleアドセンス広告を取得する
まずは、Google Adsenseへログインし、Googleアドセンス広告を取得します。
「広告の設定」>「広告ユニット」>「新しい広告ユニット」と進みます。
「テキスト広告とディスプレイ広告」を選択します。
「名前」を入力して「保存してコードを取得」を選択します。
それ以外の項目は、基本的にはそのままの設定で大丈夫です。
設定項目の補足
- 広告サイズは「レスポンシブ」を選択
- 広告タイプは「テキスト広告とディスプレイ広告」を選択
- テキスト広告のスタイルは任意で変更可能
- カスタムチャンネルはサイトが複数ある場合に任意で設定
- 表示可能な広告がない場合はそのままでOK
これで、Googleアドセンス広告のコードの取得は完了です。
後々、編集や貼り付けがし易いように、上図の赤枠内のアドセンス広告のコードは一旦、テキストエディットなどに張り付けておきます。
>テキストエディットとは?おすすめのTera Padを紹介

テキストエディットは今後もちょくちょく使う予定なので、絶対にインストールしておいてくださいね!
step
2アドセンス広告を「rectangle」で大きく表示させる
次は、広告コードの中身を少し変更して、クリックされやすい大きな表示に変更していきます。
取得したばかりのアドセンス広告をそのままAFFINGER5(アフィンガー5)へ張り付けると、下図のような表示になってしまいます。
テキストエディタに張り付けておいたアドセンス広告のコードの中の
data-ad-format="auto"
という部分の「auto」の部分を「rectangle」に変更します。
data-ad-format="rectangle"
そうすれば、アドセンス広告が下図のような大きな広告に切り替わります。
このような大きな広告にすることによって、広告のクリック率がグンと上がり、より大きな収益が期待できるようになります。
Googleアドセンス広告でマネタイズしたい人(収益を得ていきたい人)は、必ずこの設定を変更してくださいね。
step
3アドセンス広告を正しく表示させる
Googleアドセンス広告には、広告を掲載する際のルールがあり、広告の直上に以下の文字を表示する必要があります。
- Sponsored Link
- スポンサーリンク
この広告掲載ルールを守らないと、最悪の場合、広告の提携を解除される可能性があるため必ず守るようにしてください。
テキストエディタに張り付けておいたアドセンス広告のコードの中へ、下のコードを追加しておくだけでOKです。
<div class="center">Sponsored Link</div>
これで、Googleアドセンス広告の取得は完了です。
step
3Googleアドセンス広告コードをAFFINGER5(アフィンガー5)へ貼り付け
次は、アドセンス広告を張り付けたい自分のブログやウェブサイトのWordpressのダッシュボードを開きます。
「ダッシュボード」>「外観」>「ウィジット」と進み、下図のような箇所を探します。
左側の「利用できるウィジット」エリアから「カスタムHTML」を、設定したい箇所へドラッグ&ドロップで移動します。
ここからは、自分のブログやウェブサイトにアドセンス広告をどのように設置したいかで、設定する項目が変わってきます。
注意ポイント
PCの記事下に1つだけアドセンス広告を表示させたい人は「広告・Googleアドセンス広告336px(A)」と「広告・Googleアドセンスのスマホ用300px」のみ設定します。(下図参照)
PCの記事下に横並び(ダブルレクタングル)で2つのアドセンス広告を表示させたい人は、さらに「広告・Googleアドセンス広告336px(B)」を追加で設定してください。
「カスタムHTML」の設置が終わったら「三角をクリック」し、カスタムHTMLに「アドセンス広告コードを張り付け」>「保存」と進みます。
そうすれば、下図のように記事下へアドセンス広告を表示できるようになります。
AFFINGER5(アフィンガー5)の基本的な設定と、記事下へ1つ(シングル)でGoogleアドセンス広告を設置方法は以上です。
記事下は、いちばんユーザーにクリックされ易くマネタイズしやすい広告なので、しっかりと設置しておきましょう!
横並び(ダブルレクタングル)で2つ設置する方法
AFFINGER5(アフィンガー5)では、PCのみ記事下へ横並び(ダブルレクタングル)で2つGoogleアドセンス広告を設置することができます。
横並び(ダブルレクタングル)にすると、より広告が目立ちクリック率が飛躍的に上がります。
「wordpressダッシュボード」>「AFFINGER5管理」>「投稿・固定記事」と進みます。
下図の「PC閲覧時に記事下のアドセンス広告を横並びにする ※「PC閲覧時のサイトの幅」を1114px以上に設定して下さい」にチェックを入れます。
さらにそのまま、「デザイン」>「PC閲覧時のサイトの幅(width※デフォルトは1060px)」を「1114」で設定します。
これで、記事下へ「横並び(ダブルレクタングル)で2つ設置する方法」は終了です。

さらに読み進めて設定をすれば、より大きな収益が期待できますよ!
各見出し前への設置する方法
各見出し前にアドセンス広告が表示されるように設定していきます。
「wordpressダッシュボード」>「AFFINGER5管理」>「投稿・固定記事」>「見出し前に広告挿入」と進みます。
テキストエディタからアドセンス広告コードを張り付けて、「投稿記事」と「1番目(任意)」にチェックを入れます。
これで、「各見出し前への設置する方法」は終了です。
好きな見出しの前にアドセンス広告を表示するよう設定できるため、表示させたい見出しを選んで設定します。
ただし1記事の中にGoogleアドセンス広告を設定する数は3つくらいがおすすめです。
記事の内容や文字数などにもよるので、あまり悩む必要はありませんが、収益が上がるからと言ってたくさん設置しすぎるのもGoogleペナルティの危険性があるので注意してください。
Googleインフィード広告の設定方法
Googleインフィード広告とは、以下の場所にGoogleアドセンスを紛れ込ませて表示させるものです。
- トップページの記事一覧及びアーカイブ
- サイドバーの新着記事一覧
- 記事下部の関連記事一覧
これらの場所へバランスよくアドセンス広告を配置することで、クリック率が上がり、より大きな収益が期待できるようになります。
まずは、Google Adsenseへログインし、Googleインフィード広告専用のコードを取得します。
「広告の設定」>「広告ユニット」>「新しい広告ユニット」と進みます。
「インフィード広告」を選択します。
「自動で広告スタイルを作成する」>「自分のブログやウェブサイトのURLを張り付け」>「ページをスキャン」と進みます。
「ページをスキャンしてフィールドを探しています・・」と表示されるので、数分待ちます。
あなたのブログやウェブサイトに最適なインフィード広告が提示されますので、「次へ」をクリックして進みます。
もし、上手くスキャン出来てなければ、「再スキャン」でやり直してください。
「広告ユニット名」を入力して、「保存してコードを取得」をクリックします。
色々な設定ができますが、基本的には設定はそのままでOKです。
あなたのブログやウェブサイト専用のコードが発行されますので、Googleインフィード広告のコードをコピーし、「作業完了」します。
wordpressのダッシュボードから「外観」>「ウィジット」へ進みます。
「広告・Googleインフィード広告」へ「カスタムHTML」をドラッグ&ドロップで移動し、「Googleインフィード広告」のコードを張り付け>「保温」します。
wordpressのダッシュボードへ戻り「AFFINGER5 管理」>「Google連携 / 広告」>「インフィード広告の設定」へ進みます。
- トップページの記事一覧及びアーカイブ
- サイドバーの新着記事一覧
- 関連記事
まずは、それぞれの項目へ「1」を入れて表示チェックをしてください。表示チェックができたら、ブログやウェブサイトのバランスを見ながら広告の数を決定してください。
これで、「Googleインフィード広告」の設定は終了です。

Google自動広告の設定方法
Google自動広告とは、記事の任意(ユーザビリティを重視した)の場所へ、Googleが自動的に広告を表示させてくれるものです。
Googleが広告の配置を自動で設定してくれるため、自動広告の効果は高く、高い収益性が期待できるのが最大の特徴です。
まずは、Google Adsenseへログインし、Google自動広告専用のコードを取得します。
「広告の設定」>「自動広告」>「えんぴつマーク」と進みます。
AFFINGER5(アフィンガー5)の機能を使って設定するインフィード広告以外の項目を全てオンにします。
- テキスト広告とディスプレイ広告
- 記事内広告
- 関連コンテンツ
- アンカー広告
- モバイル全面広告
「自動広告を設定」をクリックします。
「サイトに自動広告を設定」と、あなたのブログやウェブサイト専用の「Googleの自動広告コード」が生成されるのでコピーします。
「wordpressダッシュボード」>「AFFINGER5管理」>「Google連携/広告」と進みます。
Google自動広告の広告コードを張り付けて保存します。
これで、「Google自動広告の設定」は終了です。
- トップページ
- 投稿記事
- 個別記事
- カテゴリ記事
などはブログやウェブサイトのバランスを考えて、個別に非表示設定することができます。
AFFINGER5(アフィンガー5)でアドセンス広告を設定するメリットは?
かなり長い説明が続きましたが、設定お疲れさまでした。
少し大変な作業ですが、あとは時々、広告が表示されているのかをチェックしていくだけです。
今回は、AFFINGER5(アフィンガー5)で、Googleアドセンス広告の色々な設定方法を説明してきましたが・・
- 記事下(シングル)
- 横並び(ダブルレクタングル)
- 各見出しの前
- Google自動広告
- Googleインフィード広告
本来これだけの設定するには、「Googleアドセンスサイトでもっと細かな設定が必要」だったり「wordpressのcssコードの追加や書き換え」など、予想もつかない大変な作業が沢山あります。
ボク自身が初心者時代に苦労した経験から、どんなに小さく見積もっても、本来は今回の説明の5倍くらいは大変な作業だと思います。しかし、
これだけ早く簡単に設定できるのは「AFFINGER5(アフィンガー5)」のおかげ。
ホント初心者時代に欲しかったなぁ~と、つくづく思います。笑
有料テーマ(14,800円)なので購入を躊躇(ちゅうちょ)するかと思いますが、今回紹介したGoogleアドセンス広告の設定以外にも、価格を上回るメリットは計り知れないものがあります。
他の有料WordPressテーマと比較しても良心的な価格です。

AFFINGER5(アフィンガー5)でアドセンス広告の収益を最大化するには?
難しい設定やデザイン面をAFFINGER5(アフィンガー5)に任せることができれば、ブログやウェブサイトに多くのアクセスを集めることに集中することができます。
しかし、AFFINGER5(アフィンガー5)で、よりアドセンス広告の収益を最大化したければ、より最適な広告の配置にする必要があります。
「AFFINGER5(アフィンガー5)で最適な広告の配置にする方法」は、当サイトからAFFINGER5(アフィンガー5)を購入いただいた方へ限定特典としてプレゼントしています。

お知らせ
今だけ限定で、当サイトオリジナルの「特典付きWING AFFINGER5(アフィンガー5)」を、お得に購入することができます。
本当に役立つ、価値のある「特典」を手に入れて、WING AFFINGER5(アフィンガー5)でブログやウェブサイト作成を有利にスタートさせましょう!
当サイト限定!WING AFFINGER5(アフィンガー5)の特典をチェック!